現金じゃないのに現金扱いってどういうこと?
日常使っているお金(通貨)以外に簿記では、銀行などの金融機関に持ち込めば
現金に交換してもらえるものを「現金」(資産)として計上します。
「通貨代用証券(つうかだいようしょうけん)」と言って通貨と同じように取り扱われます。
簿記3級で現金扱いするのに現金じゃないものは5つ
簿記3級で現金扱いする通貨代用証券として押さえておくものは5つあります。
1つずつ説明していきますね。
簿記3級で押さえておく通貨代用証券
- 他人振出小切手
- 配当金領収書
- 郵便為替証書
- 送金小切手
- 期日の到来した公社債の利札
他人振出小切手
簿記3級の勉強を始めたばかりの人は「小切手」という単語が出てきた場合の仕訳に悩んでいませんか?
「現金」で仕訳したり、「当座預金」の場合もあったり「小切手」という単語がでてきた場合、
どっちの勘定科目なのか分からないという人もいるかと思います。
そんな時は、振出したのはどこなのかを考えるといいですよ。
ポイントは、他人が振出した小切手という所です。
当座勘定口座を開設すると小切手を振り出せるようになります。
まずは、誰が振出したかを考えましょう。
誰が振出した小切手か | 呼び方 | 支払うのは | 勘定科目 |
---|---|---|---|
自分(の会社)が振出した | 自己振出小切手 | 自分 | 当座預金が減る |
他人が振出した | 他人振出小切手 | 相手先 | 現金が増える |
他人が振出した小切手は「現金」扱いで(資産)が増加。
自分(の会社)が振出した場合は「当座預金」(資産)が減ります。
これを頭に入れておけば「小切手」という言葉がでてきても、誰が振出したのか考えればもう迷いませんね。
配当金領収証
株式を購入して、利益が出た時に株主に分配されるお金を「配当金」といいます。
配当金を支払う方法の一つで「配当金領収証(はいとうきんりょうしゅうしょう)」を株主に送付し
受取人が「配当金領収証」を銀行に持参すれば現金と引き換えることができます。
配当金領収証は、私の勤めてい会社では毎年受け取っていました。
経理をされている方なら実務で見たことがある人もいるはず。
郵便為替証書
お金を送る目的で、郵便局で発行してもらう証書のことを「郵便為替証書(ゆうびんかわせしょうしょ)」と言います。
受け取る側に普通郵便で送付します。
受け取った側が、「郵便為替証書」を郵便局に持参すれば現金に交換してもらえます。
送金小切手
送金小切手は預貯金口座を持たない人へ送金する方法です。
お金を送る目的で、銀行に「送金小切手」を振り出してもらい受け取る側に郵送し
受取人が銀行で現金と引き換える事ができます。
期日の到来した公社債の利札
公社債は、国、地方公共団体、会社が借金をする際に発行する証券のことで利息の金額と
支払期日が書かれた「利札(りふだ)」が何枚かついています。
期日が到来した利札を切り取って銀行に持っていけばお金と交換できます。
まとめ
簿記3級で、現金扱いするものは5つ。
簿記3級で現金扱いする通貨代用証券5つ
- 他人振出小切手
- 配当金領収書
- 郵便為替証書
- 送金小切手
- 期日の到来した公社債の利札
通貨代用証券は試験に出される事がありますので押さえておきたいですね。