簿記を勉強しようと決心したのなら、試験の合格だけを目的にせず、しっかりと内容を理解した方がいいです。
なぜなら、簿記は今後の生活で色々なことに役立つ知識で、自己投資にはもってこいの資格だから。
そこで、実際に経理をしていた私が、今から簿記を勉強するなら選ぶ通信講座を紹介していきます。

簿記を勉強するなら、しっかりと自分のものにしていこう!
Contents
元経理が今から簿記を勉強するなら、通信講座を選ぶ上で考えるポイント
独学だと不安だけどスクールは不安材料があります。
- 通学の時間がかかる
- コストが通信講座に比べて割高
そう考えているなら、通信講座がおすすめです。
選ぶポイントは
通信講座を選ぶポイント
- 日商簿記1級までのコースがあるか
- コスパがいいか
- メリット、デメリットに納得できるか
- サポートが充実しているか
日商簿記1級までのコースがあるか
自分が、日商簿記1級まで取得しないと思っていても未来は、誰にもわかりません。
もしかしたら、1級をとることになることも、あるかもしれません。
変更可能な選択ができるようにしておくべきです。
日商簿記2級のコースまでしかない通信講座もあるのでできれば、
日商簿記1級のコースがある通信講座を選ぶ方がいいと思います。
コスパがいいか
なるべくなら、安い料金の方がいいですよね。
口コミや、合格実績、教材の内容、無料講座などから検証して料金が妥当と思えるか。
メリット、デメリットに納得できるか
それぞれの通信講座にメリット、デメリットがあります。
お金を無駄にしないためにも自分が納得した上で申込してくださいね。
サポートが充実しているか
通信講座を選ぶ理由として
- 分かりやすく教えてもらうこと
- 分からない事を聞けること
このあたりの理由が大きいですよね。
サポート体制がしっかりしている通信講座だと安心できますね。
現役経理が今から簿記を勉強するなら選ぶ、通信講座2選
通信講座を選ぶポイントを踏まえて
おすすめするのは
- スタディング
- ネットスクール
スタディング
スタディングのデメリット
- 質問ができない
- 紙の教材がない
スタディングのメリット
- マルチデバイス対応
- コスパがいい
- 検定対策模試がある
- 間違えた問題の復習機能がある
- 自分の進捗度がわかり、モチベーションを保ちやすい
簿記3級・2級セットコース | ¥22,000 |
簿記2級コース | ¥19,800 |
簿記1級コース | ¥64,900 |
スタディングは質問できないのがネックですがコスパがいいことと、合格実績があるのでなるべくお金をかけたくない人は検討する価値があります。
やはり、アプリで学習できるのは効率がいい。隙間時間が有効に使えます。
合格お祝い制度もあり対象コースを受講して合格後、アンケートと体験談を条件に1級合格なら10,000円
2級合格でAmazonギフト券3,000円が進呈されます。
キャンペーンをしていることもあるのでホームページを確認して下さい。

ネットスクール
ネットスクール日商簿記講座ネットスクールのデメリット
- リアルタイムのライブ講義なので時間の調整が必要(受講できなくてもオンデマンドで配信される)
ネットスクールのメリット
- 申し込んだ級の1つ下の級の講座を無料で見れる(2級を申し込んだなら、3級の基本講義が無料)
- 合格率が全国平均を上回っている
- サポートが充実している
- ライブ配信中にチャットで質問できる
- 講義やテキストが分かりやすい
- 受講者専用SNSで講師や受講生と交流や質問ができる
コース | 教材込受講料 | 教材別受講料 |
---|---|---|
日商簿記3級 統一試験/ネット試験対応標準コース | ¥11,000 | ¥5,400 |
日商簿記2級 統一試験/ネット試験対応標準コース | ¥41,000 | ¥32,000 |
日商簿記1級標準コース | ¥124,000 | ¥105,000 |
日商簿記1級速修コース | ¥103,000 | ¥84,000 |
ネットスクールの他の資格や級を受講していた場合上の表の金額から、すこし安くなります。
ネットスクールは書籍のみの購入も可能。
無料会員登録で、最大15%offで購入できます。
通信講座は、講義時間も集中しやすい時間の長さになっている。
隙間時間の活用をしやすい。
動画も倍速で聞ける。
など、自分のペースで勉強を進めることも可能です。
チェック
人によって、合う、合わないがあるので、必ず資料請求をして、無料講座をみてから決めて下さいね。